退職時に迷惑をかけないようにするポイントとは?

退職時に迷惑をかけないようにするポイントとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

希望する企業から内定をもらったら、嬉しくなりますよね。しかし、喜んでいるだけではいけません。今の会社を辞める時に、トラブルに発展する可能性があるからです。人間関係がこじれてしまったり、引き継ぎが上手くいかなかったり、色々な問題が起きたりします。

 

また、同僚の中には、あなたの転職を快く思わない人もいるでしょう。なので、退職時に迷惑をかけないように、細心の注意を払うようにしてください。

 

ここでは、退職時に迷惑を掛けないポイントを紹介します。

 

人間関係のトラブルについて

 

退職を伝えるタイミングに注意する

 

基本的に、退職に意向を伝えるのは、上司が一番最初ですよね。退職の1か月ほど前に、上司と相談をすると思います。そして、他の同僚には、直前まで黙っていることが多いです。ですから、周りの人間は、あなたが辞めるということを知らないわけです。来月以降も、あなたが働く前提で仕事を進めるわけですから、仕事の割り振りなどで問題が起きるかもしれません。

 

また、退職するという情報は、どこからか漏れてしまうものです。なので、自分で伝える前に噂が広まってしまうと、同僚たちとのコミュニケーションがしづらくなることもあります。退職すると分かった途端に、周りの人たちが冷たくなることもありますから、注意が必要ですね。

 

 

なので、引き継ぎなどの時間を考慮して、ギリギリのタイミングで退職することを伝えるようにしましょう。自分が辞めたとしても、業務には支障が無いように調節することが大切です。

 

 

上司から強引に引き留められることも

 

上司との退職交渉の時に、スムーズに話が進まないことがあります。強引に新しいプロジェクトを任されてしまったり、退職日を大幅にずらされたりなど、色々な問題が起きることがあるわけです。

 

また、退職日まで延々と嫌味を言われてしまったり、様々な難癖を付けられたりすることもあります。なので、業務に支障が無いタイミングを狙ったり、余裕を持って退職の交渉を行うようにしてください。

 

そして、どうしても上司に聞き入れてもらえない場合は、その上の上司に相談するようにしてください。それでもダメなら、人事部に直接伝えるようにしましょう。また、その際に転職先の情報は伝えてはいけません。後で嫌がらせをされることもありますから、注意してください。

 

 

引き継ぎでのトラブルについて

 

後任のスキルが足りない

 

自分の業務を引き継ぐ人間が、業務に対する知識を持っていないことがあります。全くの未経験者だった場合、引き継ぎをするのにかなりの苦労をすることになります。物覚えが悪い後任だったとしても、ちゃんと引き継ぎができなければ自分の責任です。

 

なので、一から教育していくなど、根気よく業務を教えていってください。自分の退職後に問題が起きてしまっては、かなり後味が悪くなってしまいます。また、取引先にも迷惑が掛かるかもしれないので、確実に引き継ぎが出来るようにしましょう。

 

ポイントとしては、後任の他に十分なスキル持った人にも、指導を依頼することですね。そうすれば、その人がメンター的な役割となって、自分が辞めた後でもフォローしてくれます。

 

 

時間が足りない

 

業務の引き継ぎにおいては、書類を用意したり、簡易マニュアルを作成したり、会議を開いたりと、予想外に時間が掛かってしまうことがあります。通常の業務に加えて作業をしなければならないので、体力的にかなり辛いです。

 

ちゃんと資料を用意できなければ、後任の人間が困ってしまいます。また、時間に余裕があると思っていても、実際に作成してみると予想外に時間が掛かることもあります。なので、日頃から資料を整理したり、マニュアルを作成するようにすれば、退職時に焦ってしまう心配はありません。

 

どうしても時間が足りないなら、転職先に入社日を延長してもらうなどの対応が必要になることもあります。なので、引き継ぎの時間を逆算して、ちゃんと対処できるように工夫をしてください。

 

 

有給日数と引き継ぎ日数を考慮して退職日を決める

 

退職する前には、有給を消化する人が多いと思います。長年勤めた人だと30日以上の有給が溜まっていることもあるので、それを退職日までに消化しないといけません。でも、自分の都合で有給を使用してしまうと、職場の同僚に迷惑を掛けることがあります。

 

なので、全ての引き継ぎを終わらせてから、有給を使うようにしてください。そのためには、残りの有給日数を調べておいて、いつまでに引き継ぎを終わらせるべきかを把握しておく必要があります。

 

先述の通り、引き継ぎをするためには、マニュアルの作成やミーティングなどが必要です。相当数の時間が掛かってしまいますから、スケジュール管理をしっかりとして遅れないようにしてください。

 

詳しくは、「退職前には有給をすべて消化しよう」を参考にすると良いでしょう。

 

 

円満退職の秘訣とは?

 

転職先の自慢はしない

 

基本的に、転職をする人間は歓迎されません。同僚からは裏切り者として思われることもあり、多少の不平不満を持たれるのは仕方ないでしょう。なので、転職先について同僚に話したり、今の会社の悪口を言うのは止めてください。

 

退職日までは社員なので、与えられた業務をしっかりとこなして、引き継ぎなどの作業を一生懸命に行いましょう。また、あまり大きな言動などは控えて、謙虚でいることを忘れないでください。

 

 

時間には余裕を持つ

 

退職の相談は、法律上は退職日の2週間前で良い事になっています。しかし、一般的には、1ヶ月以上前に行うのがマナーですね。でも、業務の内容によっては、1か月前でも遅い場合があります。自分がいないと成立しないプロジェクトを抱えていたり、引き継ぎに数か月かかることもあるからですね。

 

なので、自分の業務の内容を考えて、どれくらい前に退職を伝えるべきかを考えてください。強引に退職をすれば、残された同僚たちが困ってしまいます。今までお世話になった会社ですから、出来るだけ迷惑をかけない工夫が必要です。

 

 

引き継ぎは完璧に終わらせる

 

退職日が決定すると、資料の整理や顧客への挨拶などやることが非常に多いです。日常の業務などもありますから、かなり時間に追われてしまうと思います。でも、どんなに忙しい状態であっても、引き継ぎは完璧に行ってください。

 

後任が一人でも十分に業務を回せるように、マニュアルを作成することも重要です。また、顧客への挨拶は、直接足を運んで行うようにしましょう。それが最低限のマナーですし、後任の紹介などもしないといけません。

 

 

 

以上、退職時に迷惑をかけない方法を紹介しました。自分が抜けた後で職場が混乱すると、業界内で悪い噂が広まるかもしれません。今後のキャリアに影響するかもしれませんので、最後まで業務は責任を持って終わらせるようにしましょう。

 

また、「円満退社する方法」も参考にすると良いです。立つ鳥跡を濁さずと言いますが、出来るだけ会社に迷惑をかけないように考慮してください。


このエントリーをはてなブックマークに追加