同業他社へ転職するとバレる?同業転職において気を付けるべきこと

同業他社へ転職するとバレる?同業転職において気を付けるべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加  

転職に掛かった期間

 

転職を考えた時に、同業他社を第一志望にする人は多いです。
同じ業界なら勝手が分かっていて安心ですし、さらにスキルを伸ばせるのでキャリアアップの面から見ても良い選択だと思います。

 

ただ、同業者に転職すると、今の会社に対して負い目を感じてしまいますよね。
裏切り行為として批判されるだけでなく、損害賠償を請求されるかもと不安になる人も少なくありません。

 

  • 同業者に転職することを正直に伝えても良いのか?
  • 黙って同業者に応募するとバレる?
  • 退職時に同業転職を禁止する誓約書にサインしても良いのか?
  • 同業転職をすると損害賠償が発生するのか?

 

今後の人生に影響することですから、色々な不安がありますよね。

 

 

たしかに、機密情報を漏らして損害賠償が発生した事例もあり、同業転職には多少のリスクが伴います。
ちゃんと知識を持っていなければ、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

 

なので、同業転職を行う時には、細心の注意を払うようにしましょう。
ここでは、同業転職をするときに気を付けるべきことを紹介します。

 

 

同業転職によるメリット

 

内定をもらいやすい

 

同業他社への転職では、内定を比較的もらやすいメリットがあります。
すでに経験がある人ですから、企業側は教育コストを削減することができ、採用するメリットがあるからですね。

 

また、自分の強みや業界知識をアピールしやすいために、採用担当者の心に響きやすくなります。
他の応募者に差を付けられるので、選考の際に有利になるはずです。

 

 

なので、同じ業界であれば大手企業であっても採用されやすいですね。
過去の職歴をアピールすれば、競争率が高くても明らかに目立ちやすくなります。

 

キャリアアップを考える上では、経験を積んで同業転職を繰り返すことが近道だといえるでしょう。

 

 

これまでのスキルや経験を活かすことができる

 

過去の職歴によって得たスキルや経験は、同業転職ならすぐに活用することができます。
短期間で結果を出すことができるので、社内での評価も高まりやすいです。

 

特に、中途採用においては、どこの企業でも即戦力が求められます。
新卒では時間をかけて研修して人材を育てていきますが、中途採用にそんな余裕はありません。

 

なので、スキルや経験を持っている方が有利となり、入社後の出世競争を勝ち抜くことができるようになるでしょう。

 

 

転職後に仕事に馴染みやすい

 

知っている業界だと、何もかも仕事の勝手が分かっていますよね。
頑張るべき所や手を抜いていい所なども知っているため、仕事にメリハリを持たせることができます。

 

新しい環境だとストレスを感じてしまいがちですが、同じ業界での転職ではそういったリスクを防げるでしょう。
職場にも溶け込みやすいために、スムーズに仕事を進められるはずです。

 

入社してから「こんなはずじゃなかった・・・」と落胆することも無いので、リスクが少なく転職できると思います。

 

 

同業転職におけるデメリット

 

仕事内容が大幅に異なることもある

 

同業者はみんな同じだと思っているかもしれませんが、細かな仕事のフローや社風が異なっていることがあります。
今まで慣れているやり方と違っていると、それがストレスになるかもしれません。

 

自分の信念を変える必要性も出てくるので、プライドを捨てなくてはいけない場面があったりしますね。
プライドが高い人は、慣れるまで時間が掛かることがあるでしょう。

 

 

また、会社の規模が変わるときにも注意が必要です。

 

大手企業から中小企業へ転職した場合、急に結果を出せなくなったりします。
これまでは会社の看板で成果が出ていた人は、ネームバリューが無くなると通用しなくなることがあるんですね。

 

逆に、中小企業から大手企業への転職だと、仕事の規模が大きくなるためにチームワークが求められるようになります。
人間関係のトラブルも起きやすくなるので、個人主義の考え方の人は気を付けるべきでしょう。

 

 

年収が下がることが多い

 

ネットなどで調べると、同業転職は年収がアップしやすいと言われています。
これまでのスキルや経験があるので、高い年収を提示されやすいという理由からですね。

 

でも、実際には年収は下がることが多いです。
同業他社には、自分と同レベルかそれ以上の人材がゴロゴロいるので、よほどハイレベルの人でないと年収は上がりません。

 

同じ業界のスキルをアピールしても、その業界では当たり前ですから差別化にはならないわけです。

 

 

転職後に実績を積み上げれば年収も上がりますが、転職した直後には年収は下がることが多いと覚えておきましょう。
過剰な期待を持っていると、落胆してしまうかもしれません。

 

 

会社同士のつながりがあるとトラブルになるかも

 

狭い業界であれば、会社同士のつながりが強いことがあります。
ライバル企業の求人へ応募すると、現在の会社に噂が広がったりするわけです。

 

大きな企業だと個人情報の扱いは厳密ですが、中小企業だと簡単に情報が漏れたりしますね。
同業転職を裏切り行為だとして厳しく責める会社もありますし、「損害賠償を請求するぞ!」などと脅されることもあるようです。

 

 

実際、ライバル企業への転職や競合する会社を会社を作ってはいけないという「競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)」があります。
この義務を破って会社に損害を与えた場合、損害賠償が発生するケースがあるので注意しましょう。

 

 

同業転職は競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)に注意する

 

先述の通り、競業避止義務とは今の会社の競合他社に転職したり、同じ事業で起業したりすることを禁止する義務のことです。

 

会社によっては就業規則に明記されていることがありますし、そういった決まりが無くても従業員の義務とされています。

 

競業避止義務に違反して裁判を起こされると、以下のような請求を受けることがあるでしょう。

 

  • 競業行為の差し止め請求
  • 会社が受けた損害の賠償請求
  • 退職金の一部または全額の返還請求

 

競業避止義務がある限り、同業転職はできないということになりますね。

 

 

ただ、憲法には「職業選択の自由」という項目があります。
どんな職業に就くかは本人の自由ですから、競業避止義務があっても転職を止めることはできません。

 

つまり、競業避止義務に違反しない範囲であれば、同業他社への転職をしても良いということです。
会社の就業規則などを確認して、どこからが競業避止に該当するのかをチェックすると良いでしょう。

 

 

競業避止義務の範囲を確認する

 

会社が従業員に競業避止義務を負わせるためには、期間や場所などの範囲を決めないといけません。
永久的に同業転職を禁止するといった契約だと、無効となってしまいます。

 

競業避止義務の範囲とは、以下の通りですね。

 

  • 競業を制限される期間
  • 競業を制限される場所
  • 競業制限の対象となる職種

 

制限される期間とは、「退職から○年間」といった期間のことです。
一般的には、1〜3年の間は同業他社への転職を制限されることが多いですね。

 

そして、場所にも制限が加えられます。
関西圏や関東圏など市場が重なる地域において、競業を禁止されるわけです。
全国に支店がある大企業だと、全国的に制限されることがあります。

 

さらに、職種にも制限がありますね。
営業職から事務職への転職などは、同じ業界であっても競業という扱いになりません。

 

職種が変わればノウハウの流出にもならないので、会社が禁止することはできないということです。

 

 

また、競業避止義務を負わせるためには、何らかの代償がないといけません。
たとえば、同業者への転職を禁止する代わりに、退職金を増額するといったことです。

 

労働者の自由を制限するわけですから、企業は代償を提供する必要があります。
何かの見返りを与えなければ、同業転職は止められないわけです。

 

 

競業避止義務違反で訴えられる可能性少ない

 

実際のところ、競業避止義務違反で裁判になることほとんどありません。
同業転職は一般的に行われていることですし、いちいち裁判をしていたのではキリが無いからです。

 

また、競業であるかどうかの判断も難しいため、よほどの損害が出ない限りは問題視はされないでしょう。

 

競業避止義務違反では、以下の項目が争点となります。

 

  • 転職先の業務が競業に該当するか
  • 会社に損害が出たかどうか

 

 

同じ業界の会社であっても、提供する商品やサービスは微妙に異なります。
だから、転職先で行う業務が、競業に該当するかどうかは判断が難しかったりしますね。

 

新規営業からルート営業への転職などは、同じ営業であっても業務内容は大きく異なるでしょう。
これで競業避止義務違反になるかどうかは、人によって評価が分かれるはずです。

 

 

そして、会社に損害が出たかどうかも、正確に調べることは難しいですね。
仮に会社の売上が下がったとして、それが競業によるものだと証明することは困難だと思います。

 

このように、競業避止義務違反に問うためには、かなり難しい証明をする必要があるということですね。
ここまでする会社は少ないでしょうから、同業転職をしても大抵の場合は何の問題も起きません。

 

 

トラブルを防ぐために気を付けること

 

競業避止義務は問題になりにくいとお伝えしましたが、会社からするとライバル企業に従業員を取られるのは良く思いません。
なので、余計なトラブルを生まないために、退職時には気を付けるようにしましょう。

 

まず、会社の情報を外部に持ち出さないことです。
書類を持ち帰ったり、個人のメールアドレスに情報を送ったりしないでください。

 

情報を外部に持ち出すと証拠が残ってしまいますし、何より不正競争防止法にも違反します。
会社内部の機密情報は、外に漏らさないようにしてください。

 

ちなみに、自分の頭に入っているノウハウや身に付けた技術は、情報漏洩にはなりません。
コピー用紙やハードディスクなど、形に残るもので外部に流出させるのは違法行為なので覚えておきましょう。

 

 

あとは、転職先のことを誰にも伝えないのが確実な方法です。
仲の良い上司や同僚には話してしまいがちですが、転職先を伝えることに何のメリットもありません。

 

嫌がらせなどの妨害行為を受けたりもするので、余計な情報は出さないことに限りますね。

 

 

転職エージェントなら同業転職のトラブルを防げる

 

これまで解説してきたように、同業転職をする際には競業避止義務に違反しないように注意しなくてはいけません。

 

ただ、自分の意図しない形で情報が洩れてトラブルになるケースもありますから、どれだけ対策をしても安心することはできないでしょう。

 

 

リスクなく同業他社に転職するなら、転職エージェントを利用してください。
転職エージェントでは個人情報の管理が徹底されているので、秘密裏に転職活動を進めることができます。

 

キャリアアドバイザーは法的知識も持っているので、万が一トラブルになっても間に入って穏便に解決してくれるわけです。
円満に転職したいなら、転職エージェントを使うべきですね。

 

求人の紹介から面接のセッティングなど転職活動のすべてをサポートしてくれるため、初めての転職でも安心ですよ。

 

 

以下のエージェントは、実績が高くて当サイトでも人気があります。
ぜひ、登録してみてください。

 

パソナキャリア



パソナキャリアは、40年近い実績のある転職エージェントです。
求人総数が40,000件を超えていて、業界トップクラスとなっています。


業種に捉われずにオールジャンルの求人を取り扱っていますので、きっと希望の求人が見つかるはずです。


また、全体の8割が非公開求人なので、一般には出回っていない良質な求人を手に入れることができます。
転職者の67.1%が年収アップしていることもあり、キャリアアップを考える人には心強いエージェントです。


全国に拠点があるために、地方で転職を考えているひとにもおすすめです。
転職業界でもトップクラスの実績があるので、登録しておいて損はありません。


パソナキャリアの公式サイトはこちら

 

type転職エージェント



type転職エージェントは、関東圏の転職に特化したエージェントです。
関東の一都三県の求人を中心に集めており、IT系や外資系企業が多くなっています。


キャリアアドバイザーの交渉力には定評があり、転職者の71%が年収アップに成功していますね。
求職者の適性にマッチする求人を紹介してくれるので、長く働ける会社を見つけることができるはずです。


アフターフォローにも力を入れているため、転職後に問題が起きても相談に乗ってもらえますよ。
関東のみにしか対応していませんが、首都圏での転職を考えているなら登録しておくべきでしょう。


type転職エージェントの公式サイトはこちら

 

 

異業種への転職で可能性を広げる手段もある

 

自分のスキルを活かすためには、同業他社への転職しかないと思っている人は多いですよね。
慣れ親しんだ業界なら仕事のやり方も分かっていますし、すぐに結果を出せると考えるでしょう。

 

でも、同業転職でステップアップするのは簡単ではありません。
なぜなら、その業界には自分と同等のスキルを持っている人ばかりですし、それ以上にすごい人もたくさんいます。

 

その中で勝ち上がっていくのは、簡単なことではないはずです。

 

 

しかし、異業種への転職であれば状況は大きく変わります。
先述したように、同業転職だと年収が下がるケースが多いのですが、異業種転職だと意外と高い年収が提示されることも少なくありません。

 

違う業界のスキルを持っていることで、その業界では希少な存在になれるからですね。

 

たとえば、店舗での接客業の経験があれば、メーカーの商品開発などの部門でスキルを活かせる可能性があります。
顧客の心理を熟知しているので、その知識を元に商品開発ができるわけです。

 

 

こういった強みを出すことができれば、同じスキルを持ったライバルは非常に少なくなります。
なので、自分のアドバンテージが強くなって、年収や役職のアップが期待できるはずです。

 

キャリアアップのためには異業種転職の道もありますから、視野を広く持って考えるようにしてください。

 

 

異業種転職においても、転職エージェントでサポートしてもらえます。
キャリアカウンセリングを受ければ自分に合った業界を知ることができるので、可能性を広げるためにも相談すると良いでしょう。

 


このエントリーをはてなブックマークに追加